各科目ワンポイントアドバイス障害の理解

この科目では、障害の医学的側面や障害者・家族への支援など、障害に関連した内容が出題されます。

今回のテーマは「障害受容」です。
出題頻度が比較的高い内容の一つですので、過去問を通し、おさえておきたいポイント事項をまとめてみたいと思います。

では始めましょう。
障害受容の過程は5つあります。何でしょうか?

それでは確認です。

(1)ショック期、(2)回復への期待期(否認期)、
(3)混乱と苦悩の時期、(4)適応への努力期、(5)適応期(受容期)

障害受容の過程は、これら5つの段階をたどりますが、必ず一段ずつ順に進むとは限らず、戻ったり進んだりを繰り返すこともある、ということもおさえておきましょう。

続いて、障害受容について、実際に出題された試験問題を通して、理解を深めていきます。

介護福祉士 第32回 問題94を解いてみましょう。

Gさん(56歳、男性)は、糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)に伴う眼底出血を繰り返して、治療を受けていた。医師から失明は避けられないと説明を受けた。その後、Gさんは周囲に怒りをぶつけたり、壁に頭を打ちつけたりという行動がみられるようになった。

このときのGさんの障害受容の状況として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. ショックではあるが、不安はそれほど強くない。
  2. 自分には障害はないと否認する。
  3. 前向きに自己努力を図ろうとする。
  4. 否認ができずに混乱する。
  5. 新しい価値観や役割を見いだす。

皆さん、正解の選択肢を選べましたでしょうか?

この問題では、与えられた問題文がどの段階に当たるのかを判断した上で、それに合う選択肢を見つけられたかが問われました。

この問題におけるGさんですが、
医師から「失明は避けられない」と説明を受け、周囲に怒りをぶつけたり、壁に頭を打ちつけたりという行動が見られ、心理的混乱が生じている状態です。

それでは、選択肢ごとのポイントをまとめていきます。

選択肢1:
ショック期にあたります。ショック期は障害を受けた直後で、心理的な衝撃を受けているが、「回復」するだろうという考えから、不安は強くない状態です。
選択肢2:
回復への期待期(否認期)にあたります。回復への期待期(否認期)は、自分の状態に気づき始めるが、回復を期待し、防衛的に障害を否認する時期です。
選択肢3:
適応への努力期にあたります。適応への努力期は、障害があってもできることがあることに気づき(価値の転換)、前向きな姿勢が生まれる時期です。
選択肢4:
これが正解です。混乱と苦悩の時期にあたります。混乱と苦悩の時期は、障害の告知を受け、否認することができず周囲にあたりちらすなどの「攻撃」といった適応機制がはたらくことが多い段階です。
選択肢5:
適応期(受容期)にあたります。適応期(受容期)は、現状をポジティブに前向きに捉え、障害を自分の一部として受け止められるようになる段階です。

この問題の選択肢が障害受容の過程のどの段階にあてはまるのかを整理すると、次のようになります。

(1) ショック期 ショックではあるが、不安はそれほど強くない。
(2) 回復への期待期(否認期) 自分には障害はないと否認する。
(3) 混乱と苦悩の時期 否認ができずに混乱する。
(4) 適応への努力期 前向きに自己努力を図ろうとする。
(5) 適応期(受容期) 新しい価値観や役割を見いだす。

障害者の受容過程における心理は、障害による人間としての価値の喪失から、価値の発見に至る心理反応です。

障害者の受容過程は、過去にも類似した内容が出題されています。
まずは5つの段階を整理し、実際の問題を見ながらどの段階にあてはまるのかが判断できるようにしましょう。
過去問を解く→解説を読んで理解する、を繰り返すことにより、合格するために必要な得点力が身につきます。