精神保健福祉士国家試験情報第16回 精神保健福祉士国家試験 結果速報・分析

正答と合格基準について

専門科目が新カリキュラムとなって2回目の試験でした。試験結果の概要は以下のようになります。

受験者 7,119人
合格者 4,149人
合格率 58.3%
合格基準点 81点(163点満点中)
共通科目免除の場合 38点(80点満点中)
不適切問題 なし

昨年と比較して、受験者数、合格者数に大きな変化はありませんでした。しかしながら、合格基準点が上昇しました。全体の合格率は昨年と同程度であることからも、例年と比較して問題の難易度が下がったことがうかがえる結果となりました。
出題形式については、昨年に引き続き、正しいものを「2つ」選ぶ形式の問題が出題されました。過去問学習を通し、「2つ」選ぶ形式への対策を行っていた方も多かったとはいえ、「2つ」とも正しく選択しなければなりませんので、手こずった方も多かったのではないでしょうか。次回以降の国家試験でも、引き続き対策が必要な事項の一つといえます。
問題の内容については、過去に出題されたことのない新傾向の内容も見られました。自動採点の結果をみても、専門科目については、「精神保健の課題と支援」で過去問やテキストだけでは対応できない問題も多く、正解を選ぶのに苦労された方が多かったことがうかがえました。また、共通科目の「福祉行財政と福祉計画」は、難易度が非常に高く、0点科目とならないよう注意が必要でした。
その一方で基本的な問題も多く出題されていました。これらの問題で確実に正解し、得点を積み重ねていくことが重要です。受験した年によって合格基準点の変動がみられるものの、確実に正解すべき問題でミスを繰り返さないようにすることが非常に重要となります。このためにも、精神保健福祉士に求められる知識を確実にしておくことが必要不可欠です。過去問学習を通し、教科書や法令を確認する学習を繰り返し行うことが大切といえるでしょう。
国家試験に合格する為の学習方法の根幹が揺るぐことはない、といえる試験結果でした。

正解と赤マル福祉自動採点で見解が異なったものについて

【共通科目】
・問題32
速報では、正解を1としていました。ロスの地域組織化説なのかニューステッターのインターグループワーク説なのか、選択肢文の記述からは非常に迷いました。また、選択肢3の「継ぎ目のないサービス」という記述が正しいか否かを判断することが難しく、判断を誤ってしまいました。
正確に知識を理解できているかが問われました。

・問題40
地域福祉におけるニーズ把握について、「より適切なもの」を「2つ」選ぶ問題でした。選択肢文を読んでも○×の判断が難しいものが含まれていました。
選択肢1が適切なことは明らかなのですが、選択肢2と選択肢4の判断は難しかったといえます。
選択肢2ですが、「一部の回答者のニーズが強調され」すぎないように注意することは適切といえます。その一方、「聞き取り調査は避けて」という内容は適切とはいえません。
一方、選択肢4ですが、「在宅で暮らす高齢者の潜在的なニーズを把握」するには、ふれあい・いきいきサロン活動に参加「していない」方々の状況も把握する必要があると思われます。
どちらが「より適切」であるかを判断するのは難しいのですが、この問題の意図としては、「聞き取り調査は避けて」という記述が不適切であることを見極められたかが問われたものと思われます。選択肢文を吟味するとともに、出題者の意図をくみ取る力も求められました。

【専門科目】
80問すべて試験センター公表の正解と一致していました。

結果講評

【共通科目】

今回の試験は、昨年の形式を踏襲したものであった。共通科目の問題数は、昨年と同様83問であった。昨年に引き続き、正しいものを「2つ」選ぶ問題が出題された。昨年は4問であったが、今回の国家試験では7問に増加している。また、例年と同様、単文事例も出題された。問題数については、「低所得者に対する支援と生活保護制度」で昨年より1問減ったものの、他の科目は昨年と同様であり、全部で12問出題された。
出題内容については、毎年出題されるような頻出問題だけでなく、テキストや過去問で見たことのない、難易度の高い問題もかなり出題された。これらの難問・奇問は正答率が低くなることが予想される。難易度の高い問題が多く出題されてしまう傾向についても、ある意味、昨年の傾向を踏襲したものといえるだろう。
合格する上では、確実に理解すべき内容をしっかりとおさえ、毎年出題されるような問題については、過去問やテキストでの学習を通し、確実に正解すべき問題でミスをしないことが勝敗を分けることには変わりはない。とはいえ、受験をされた方々にとっては難しく感じるといった状況は例年通りといえるだろう。

共通科目分析はこちら

【専門科目】

専門科目は新カリキュラム2年目の試験でした。昨年の傾向を踏まえて対策をされてきた方もいらっしゃると思います。とはいえ試験当日まで不安を感じていた方も多かったのではないのでしょうか。
今回の試験については、昨年を踏襲したものでした。科目別の問題数、3問1セットの事例問題数はともに昨年と同じでした。また、昨年から新たに出題された「2つ」選ぶ問題についても、どの程度出題されるのか気になった方も多かったかもしれませんが、今回の国家試験でも11問出題されました(昨年の試験では14問でした)。「1つ」選ぶものとい「2つ」選ぶものが混在していますので、問題文を見落とさないよう注意が必要でした。
全体的な出題内容としては、問題の一部に難易度の高い問題が含まれているものの、精神保健福祉士として必要な知識や技術を問うものも多く、これらの問題で確実に正解できたかが鍵を握るでしょう。過去問を繰り返し解き、テキスト等でしっかりと学習できれば合格基準に達することは可能であり、難易度は例年と大きく変化していないものと思われます。

専門科目分析はこちら