介護福祉士国家試験情報第28回 介護福祉士国家試験 科目別分析【午後】
科目別分析【午後科目】
領域III こころとからだのしくみ
発達と老化の理解
本年も簡潔な表現であった問題文や選択肢からなる設問はすべて5枝択一であった。全8問のうち「最も適切なものを1つ選びなさい」が6問、他は「最も可能性が高いもの」と「正しいもの」を選びなさいであった。午後の最初は「ピアジェ」からであった昨年同様に本年も発達に関する分野からで「エリクソン」についてであった。頻出ではあるが、内容がうろ覚えの受験生は戸惑ったのではないだろうか。昨年同様短文事例問題が2問あり、問題71では適応状況を説明する理論について、問題74では高齢者の症状の現れ方から考えられることを問われた。ともに文章自体はわかりやすいのだが理論や病気について名前だけでなく現実に照らし合わせた内容まで理解していないと解けず応用問題といえよう。保健医療職との連携について問われた問題76は、地域の機関や専門職の仕事内容を把握しておく必要があった。その他「筋肉」「記憶」「変形性膝関節症」「めまい・立ちくらみ」に関する問いはいずれも頻出であり、日頃の学習量がそのまま点数に比例したと思われる。これまでの赤マル福祉(赤マル模試)で培った学習の成果が十分発揮できたのではないだろうか。
認知症の理解
認知症の理解の問題においては、地域包括支援システムの構築が進められている中、地域に住む身近な認知症高齢者への理解また対応において、福祉に関する専門的知識を有する介護福祉士として最低限度必要な知識を問われていたと思われる。問題77、78においては、高齢期に認知機能が低下し不安な思いが募るようになっても昔の出来事や懐かしい物事を回想するという方法を用いて、脳の活性化を促し認知症の予防や進行を遅らせる効果があることの理解を示しており、またそのような方々が在宅に多く暮らしていることを私たちは知っていなければならないという問いかけであった。問題79,80においては、介護支援者として日常生活の様子(機能)によってアルツハイマー型認知症の病期や、どのような認知症かを想定できるか?が問われた。問題81~85までは認知症のことを広く学んで、病気の特徴や症状にあった理解と適切な支援知識があれば困難な問題ではなかった。最後に若年性認知症の現状を正しく認識しているかの問題が出されていた。本人の就労をはじめ生活における経済的な問題が大きく、どのような支援が必要かを知り的確なサポートにつながるよう理解してもらいたい。
障害の理解
今回の出題は、例年、問87と88で出題されていた「ICF」や「ノーマライゼーション」に関する出題がみられない。その分「障害者の権利に関する条約」についての問題と図で表した「短下肢装具」を使用する疾患や状態に関する出題がされている。問89から94は「高次脳機能障害」や「自閉症スペクトラム障害」、「呼吸器障害」とのような例年出題傾向にある疾患や状態に関する出題が多く、過去問題を経験したり、消去法を用いたりしても正解に導ける問題であり、しっかりと回答できる問題である。一方で問95は「障害者総合支援法」の地域生活支援事業の内容を問うものであるが、選択肢はどれも当てはまるように思えて難問である。問96の障害福祉サービスの出題では「介護福祉職と一緒に病院へ通院」という言葉から選択肢1の「行動援護」か2の「同行援護」に絞ることができるが、この似た内容の違いをしっかりと理解していないと確実な正解に到達させることが難しい。全体としての難易度は中程度であるが、この科目内容は広く、障害に繋がる疾患や症状の理解だけでなく、これまでの障害に関する流れから現在の法制度やそれぞれのサービス内容の理解などが求められている。
こころとからだのしくみ
出題数は、昨年と変わらず短文事例問題2問を含む12問であった。出題内容は、「こころのしくみの理解」から心的外傷後ストレス障害とマズローの欲求階層説の2問、「からだのしくみの理解」から小腸の構成、「身じたくに関連したこころとからだのしくみ」から口腔の清潔、「移動に関連したこころとからだのしくみ」から日常生活動作と廃用症候群の2問、「食事に関連したこころとからだのしくみ」から栄養素と脱水症状の2問、「入浴、清潔の保持に関連したこころとからだのしくみ」から中温浴が体に与える影響、「排泄に関連したこころとからだのしくみ」から失禁、「睡眠に関連したこころとからだのしくみ」から睡眠促進ホルモン、「死にゆく人のこころとからだのしくみ」から終末期の急変時における相談先が出題基準に沿って万遍なく出題されている。今回の試験は、全体的に基礎知識を問う内容であり、疾患とからめた問題や解答に悩むような問題はみられない。過去問や模擬試験等で丁寧な学習を積み重ねておけば、確実に得点に結びつく試験内容であったと思われる。なお この科目の難易度は、昨年より低くなったと感じる。
総合問題
本科目は、事例形式で、3つの領域の知識・技術を横断的・総合的に問う科目である。1事例目は、「脳梗塞後遺症があり障害者支援施設で生活する男性、56歳」の事例。障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの内容の理解、高次脳機能障害の特性の理解、利用者の尊厳を護る介護者の姿勢が問われた。2事例目は、「不随意運動型(アテトーゼ型)脳性麻痺のある男児、7歳」の事例。筋緊張で体幹や上肢の不随意運動が大きくなるという身体状況に適応する車いすの機能・特徴の理解、H24年4月より再編された「障害児通所支援」「障害児入所支援」の各支援内容の理解、障害と発達とを支援する「相談支援専門員」の姿勢が問われた。3事例目は、「仕事を持つ息子と暮らすアルツハイマー型認知症の女性、71歳」の事例。新オレンジプランにも掲げられている「認知症カフェ」の理解、認知症の利用者および家族への専門職としてのかかわり方が問われた。4事例目は、「介護老人福祉施設に生活する2型糖尿病の女性、70歳」の事例。感染症への対応、2型糖尿病に関する知識、抑うつ状態の利用者への適切な応答が問われた。総じて、今後ますます多様化するニーズに対応できる介護福祉士の専門性の確立と実践力、日々の研鑚が求められていることを自覚したい。