HOME > 第27回社会福祉士国家試験結果速報

正答と合格基準について


   新カリキュラムとなって、6回目の国家試験となりました。今回の試験結果の概要は次のようになります。

   合格基準点…88点(150点満点中)
   受験者…45,187人、合格者…12,181人、合格率…27.0%
   不適切問題…なし


  第27回 社会福祉士国家試験 正解一覧(PDF) 

  第27回 社会福祉士国家試験 合格基準点・合格者数など(PDF) 


   受験者、合格者、合格率については、昨年とほぼ同じ程度の水準となりました。
 しかしながら、合格基準点は88点と、新カリキュラムとなって過去最高点であったことは注目すべき事項といえます。合格基準点を見て驚かれた方も多かったのではないのでしょうか。今後の試験センターの方針としては、合格者数を例年並みに維持しつつも、合格基準点を6割の90点あたりに近づけていくようにも思えます。
 問題の内容をみると、社会福祉士として確実におさえておきたい内容を中心に出題されました。受験された方からも、共通科目が例年になく点数が取りやすかったといった感想が聞かれたことからも、基本的事項の理解を問う傾向が強くなったことがうかがえます。
 今までよりも得点しやすくなったとはいえ、合格率が30%弱であることに変わりはありません。つまり、社会福祉士の国家試験に合格するための難易度は変わらない、ともいえます。
 今回の合格基準点を見ても、例年以上に確実に正解すべき問題で点数を積み重ねることが求められます。難易度の高い問題で得点することよりも、基本問題でミスをしないことが今まで以上に必要となります。このためにも過去問学習やテキスト・参考書を確認する、といった学習が欠かせません。合格するための学習方法については例年通りであり、今後も変わることがないといえるものです。

(正解と赤マル福祉自動採点で見解が異なったものについて)

【共通科目】
83問すべて試験センター公表の正解と一致していました。
【専門科目】
・問題87
 クロス表とその分析に関する問題でした。解答速報では、選択肢1を正解としていました。選択肢1のクロス集計表ですが、クロスの意味を理解していたかが問われました。クロス集計とは2つの項目に着目して同時に集計することをいいますが、「表頭項目と表側項目の頻度などが入る」という記述の判断が難しいといえます。また、選択肢3ではオッズ比について問われました。疑義が残るところではありますが、「確率比」という言葉からもオッズ比の方がより適切ということになるのでしょうか。判断の難しい問題といえます。
・問題114
 事例文を元にスーパービジョンの機能について問われました。  スーパービジョンの機能は3つありますので、選択肢2、選択肢4、選択肢5の3つから2つを選べばよい、ということになります。選択肢5の管理的機能については容易に判断できるのですが、残りの選択肢2と選択肢4については、どちらをより優先すべきか、与えられた問題文だけでは判断が難しく、出題者の意図をきちんとくみ取る必要がありました。

結果講評

【共通科目】 科目別分析はこちら
  今回の試験においても共通科目の問題数は全83問で、科目別の問題数も昨年と同様であった。昨年や一昨年に引き続き、「2つ」選ぶ問題が出題された。昨年は7問であったが、今回の国家試験では5問に減少した。また、単文事例も例年通り出題されているが、全部で10問であり、昨年より2問減少した。
 出題内容については、問題の一部に難問・奇問は見られるが、例年と比較して見慣れない語句や内容のものは少なく、テキストや過去問で対応できる問題が多かった印象を受ける。社会福祉士や精神保健福祉士になる上で確実に理解すべき内容をしっかりと学習されてきた人にとっては取り組みやすく、高得点を取ることも可能であったものと思われる。逆に言えば差がつきやすい問題が少ないので、基本問題でミスしてしまうと命取りになってしまう危険性がある、ともいえるものであった。
 共通科目全体を概観すると、「2つ」選ぶ問題や単文事例の問題数が減少したことに加え、標準的レベルの問題が多くを占めたことから、難易度は昨年よりもやや易化したものと思われる。合格するためには過去問学習を繰り返すことが必要不可欠であるという点では、例年通りの傾向といえよう。
1/25 14:05更新
【専門科目】 科目別分析はこちら
  専門科目についても、問題数は全67問で、科目別の問題数も昨年と同様であった。昨年や一昨年に引き続き、「2つ」選ぶ問題が出題された。一昨年が8問、昨年が9問、今年が12問と、専門科目については増加傾向にあるので、今後の対策が必要といえる。また、単文事例問題は全部で17問出題され、昨年より3問減少した。
 出題内容については、共通科目に引き続き、一部に目新しい問題が見られた。見慣れない語句や出題内容が見られるのは、例年と同様の傾向であるが、今回の試験で出題された人名については、過去に出てきたものがほとんどであった。とはいえ、受験をされた方々にとっては難しく感じるといった状況は例年通りといえるだろう。
 専門科目全体としては、過去問をベースとした出題内容が中心であり、過去問学習が重要であるといった傾向は例年通りであった。基本を理解した上で、更に学習をしていたかが問われる内容もあり、しっかりと学習していないと差がつく問題がかなり見られた。ちゃんと学習をしてきたかが試される出題レベルであり、全体を通しての難易度については、昨年と同程度であったものと思われる。
1/25 19:30更新

Web自動採点