国家試験「合格への道」(6) 差がつく勉強法〜知らない問題に遭遇したら〜

社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士の国家試験に合格するには、日々の積み重ねが欠かせません。

多くの方々が過去問学習を繰り返していることと思いますが、難しい問題であったり、見慣れない語句を見かけることもあるのではないのでしょうか。

理解できていない箇所が多いと滅入ってしまいますが、試験勉強をすることで点数が取れるようになる箇所、ということでもあります。

合格する(すなわち合格基準点を超える)ためには、理解できていない箇所を一つずつ減らしていくことが必要不可欠です。

そのための試験勉強として、知らない問題をどのように攻略していくのか、ということも大切になります。

皆様の中には、見知らぬ問題に直面すると、思考停止したり、適当に問題を解いて解説を読んでしまおう、という方もいらっしゃると思います。

確かに、解説を読むことで、知らないことへの理解につながります。

しかしながら、ほとんど何も知らない状態で解説を読んでも、思うように頭に入ってきません。つまり、脳が受け付けない状態といえます。
これでは、◯×を判断するためのポイントであったり、重要な所というのを見逃してしまいます。

そこで、ぜひ実践してほしいのが、知らない問題に遭遇しても、問題文にしっかりと向き合い、選択肢1つずつについて、
 この選択肢文はよくわからないけど、この箇所が誤っているのではないのだろうか?
 ◯×を判断するポイントは何だろうか?
 この選択肢の◯×は正しく判断できる、
など、自分なりに考えて解答を導き出すようにしてほしいのです。(知らない問題なので、考える時間は5分を目安とします。)

考えるというプロセスは、「参考書や解説を読んで理解するための土台づくり」となります。

自分なりに考えた所というのは、解説や参考書などを見て復習する際、該当する箇所を注意して見るはずです。

少しでも頭に入りやすい状態にすることで、理解できそうな箇所を広げていくことができます。

適当に答えれば数秒で問題を解くことができますが、自分なりに考えて答えを出した場合、数分かかります。

しかしながら、復習したときの理解度には大きな差が出ます。

ほんの数分の一手間かもしれませんが、自分なりに考え、理解するための土台づくりをしたか否かで、参考書や解説を読んだときの理解度の差というものが、徐々に大きなものとなります。

一度に全てを理解することは難しいかもしれませんが、徐々に頭になじんでいく、とでもいうのでしょうか、理解できるようになるためのきっかけにもなります。

この繰り返しにより、「わかる所」が次第に増え、点数が取れるようになります。

効率的に試験勉強を進めるためにも、意識して取り組むと良いかと思います。

これは、社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士の試験勉強に限らず、それ以外の資格試験などでも有効な勉強法です。資格取得に向けてチャレンジされる方は、ぜひ実践してみてください。