各科目ワンポイントアドバイス社会の理解

この科目の出題範囲はとても広く、何から始めたら良いのかわからない、という方も多いのではないのでしょうか?

今回のテーマは「高齢者虐待」です。
介護福祉士の国家試験では、虐待に関連した出題もありますので、確実に理解しておきたい重要事項を中心にまとめてみたいと思います。

では始めましょう。

「高齢者虐待防止法」(正式名称:高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律)における高齢者虐待の行為は何でしょうか?
5つありますので挙げてみてください。

それでは確認です。

身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待、経済的虐待

今回のテーマをきっかけにして、関連する内容についても知識を広げていきましょう。
続いて、高齢者虐待について、実際に出題された試験問題を通して、理解を深めていきます。

介護福祉士 第33回 問題16を解いてみましょう。

「高齢者虐待防止法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
  1. 養護者及び養介護施設従事者が行う行為が対象である。
  2. 虐待の類型は、身体的虐待、心理的虐待、経済的虐待の三つである。
  3. 虐待を発見した場合は、施設長に通報しなければならない。
  4. 立ち入り調査を行う場合は、警察官の同行が義務づけられている。
  5. 通報には、虐待の事実確認が必要である。

(注)「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

皆さん、正解の選択肢を選べましたでしょうか?

高齢者虐待についてあまり学習されていない方には、難しく感じたことと思います。
今回は、選択肢ごとのポイントの前に、「高齢者虐待」の最重要事項を整理しておきます。
以下の3つは確実におさえておきましょう。

●法律で定義された高齢者虐待

(1)養護者による高齢者虐待
(2)養介護施設従事者等による高齢者虐待

養護者・・・高齢者の世話をしている家族、親族、同居人等
養介護施設従事者等・・・老人福祉法及び介護保険法に規定する養介護施設又は養介護事業に該当する施設、事業の従事者をいいます。

●高齢者虐待の行為の種類(5種類)

身体的虐待性的虐待ネグレクト心理的虐待経済的虐待

ちなみに、障害者虐待防止法(正式名称:障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律)における障害者虐待も、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待、経済的虐待の5種類となっています。

また、児童虐待防止法(正式名称:児童虐待の防止等に関する法律)における児童虐待は、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4種類で、経済的虐待は含まれていません。

●高齢者虐待の通報

養護者による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、虐待を受けている者の生命身体に重大な危険が生じている場合、速やかに市町村に通報しなければならない(義務)
それ以外の場合は、速やかに市町村通報するよう努めなければならない(努力義務)

養介護施設従事者等に対しては、養介護施設従事者等による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した際には、(生命身体に重大な危険が生じていない場合であっても)速やかに市町村通報しなければならない(義務)

高齢者虐待の通報先は市町村です。速やかに通報することも重要です。義務(通報しなければならない)努力義務(通報するよう努めなければならない)についてもおさえておきましょう。

それでは、選択肢ごとのポイントをまとめていきます。さきほどの最重要事項と合わせて確認していきましょう。

選択肢1:
これが正解です。「高齢者虐待防止法」の対象となるのは、養護者による高齢者虐待と、養介護施設従事者等による高齢者虐待です。
選択肢2:
虐待を発見した場合の通報先は市町村です。施設長ではありません。
選択肢3:
高齢者虐待の類型は、身体的虐待介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)心理的虐待性的虐待経済的虐待5類型です。
選択肢4:
立ち入り調査を行うのは市町村長で、必要に応じ警察署長支援を求めることができます。立ち入り調査には、警察官の同行は義務づけられていません。
選択肢5:
高齢者虐待を受けたと思われる段階での通報が可能であり、虐待の事実確認は必要ありません。ちなみに、虐待の事実確認を行うのは、市町村です。

国家試験では、虐待に関連した出題もあります。
わからなかった選択肢については、条文や参考書などを見て、必ず確認しておきましょう。その積み重ねが合格への力となります。