各科目ワンポイントアドバイス相談援助の理論と方法
この科目は問題数が21問と多いですが、取り組みやすい内容が多く、合格のためには、この科目で高得点を取ることが必要不可欠といえます。
今回のテーマは「バイステックの7原則」です。
これは、事例問題を解く際、選択肢の○×を判断するときの根拠にもなります。
このワンポイントアドバイスでは、社会福祉士の専門科目の内容として取り上げていますが、精神保健福祉士や介護福祉士を受験される方もぜひ理解しておきたい内容です。
では始めましょう。
バイステックの7原則とは何でしょうか?
7つの項目を挙げてみてください。
それでは確認です。
個別化、意図的な感情表出、統制された情緒的関与、受容、
非審判的態度、自己決定、秘密保持
これらの7つの項目は確実に覚えておきましょう。
続いて、バイステックの7原則の内容について、実際に出題された試験問題を通して、理解を深めていきます。
社会福祉士 第29回 問題106を解いてみましょう。
- バイステック(Biestek,F.)の援助関係形成の原則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
- 「自己決定の原則」は、クライエント自身や第三者に重篤な危害が及ぶことが想定される場合においても優先する。
- 「受容の原則」とは、ワーカーの個人的な価値観と一致する場合において、クライエントを受け止めることである。
- 「個別性尊重の原則」とは、他のクライエントと比較しながら、クライエントの置かれている状況を理解することである。
- 「非審判的態度の原則」とは、クライエントを一方的に非難したり、判断しないことである。
- 「統制された情緒的な関与の原則」とは、クライエント自身が自らの情緒的混乱をコントロールできるようにすることである。
皆さん、正解の選択肢を選べましたでしょうか?
それでは、選択肢ごとのポイントをまとめていきます。
- 選択肢1:
- 「自己決定の原則」とは、利用者自身の生活、人生についての選択・決定は利用者自身でなされるのであって、援助者ではない、ということをいいます。しかしながら、クライエント自身や第三者に重篤な危害が及ぶことが想定される場合、自己決定が制限される場合もあります。
- 選択肢2:
- 「受容の原則」とは、利用者の態度や行動を、道徳的・感情論的な立場から、批判・是認などせず、あるがままに受け入れることをいいます。ワーカーの個人的な価値観と一致する場合に限定されるものではありません。
- 選択肢3:
- 「個別化尊重の原則」は、利用者を個人としてとらえるという援助の原則を示しています。他のクライエントと比較しながら理解するのではありません。
- 選択肢4:
- これが正解です。「非審判的態度の原則」とは、ソーシャルワーカーが自分の倫理観や価値観のみで、クライエントを裁いたり、一方的に非難してはならない、という原則をいいます。
- 選択肢5:
- 「統制された情緒関与の原則」とは、クライエントが怒りや不満、非難といった否定的な感情表現をした場合であっても、ワーカーは動揺することなく冷静に受け止め、自己の感情をコントロールしながら落ち着いた対応をすることをいいます。
この問題で出題されていない「意図的な感情表出」「秘密保持の原則」も含め、バイステックの7原則の重要事項を整理すると、次のようになります。
- 個別化…
利用者を個人としてとらえる - 意図的な感情表出…
クライエントが自己の感情を気兼ねなく表現できるように援助者が関わる - 統制された情緒的関与…
ソーシャルワーカーが自らの感情を自覚、吟味して、クライエントの感情に対して適切に反応すること - 受容…
クライエントのありのままの姿を、道徳的批判等を加えずに受け止める - 非審判的態度…
援助者が自分の倫理観や価値観のみで、利用者を一方的に非難してはならない - 自己決定…
クライエント自身の生活における選択をする際に、その選択肢を選ぶ最終的な判断をクライエント本人にしてもらうという原則 - 秘密保持…
クライエントから知りえた事柄の守秘義務
「意図的な感情表出」と「統制された情緒的関与」の2つは混同しないよう注意が必要です。
バイステックの7原則も国家試験で出題される内容の一つです。
また、事例問題では、バイステックの7原則が判断の根拠となる出題もみられます。
しっかりとおさえておきましょう。