社会福祉士国家試験情報第24回 社会福祉士国家試験 結果速報・分析

正答と合格基準について

(更新:2012/03/15 18:55)
新カリキュラム3年目の国家試験ということもあり、出題形式等は昨年の形を踏襲するものであった。配点は150点満点(共通76点、専門74点)、科目別問題数については昨年と同様であった。合格基準点は昨年同様81点であった。また、合格率は26.3%であり、例年よりも低い水準となった。
科目別にみても、難易度の高い科目が含まれていた。中でも、「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」を難しく感じた方も多いようで、Web自動採点の結果からも、0点となってしまった方も見受けられたようであった。
問題全体を通し、正解の判断が難しい問題もあったり、今までにない新傾向の問題が出題されたりと、対応が難しいものが存在しているのも事実ではある。しかしながら、今後の国家試験についても、過去問学習を通し、重要キーワードを理解するとともに、教科書や法令を確認する学習を繰り返し行うことが重要であろう。例年の試験結果を見て感じることではあるが、合格基準を上回る点数を取るためにも、過去問学習が必要なことには変わりはない。

正解と赤マル福祉自動採点で見解が異なったものについて

・問題130
重度障害者等包括支援とは、「常時介護を要する障害者等であって、その介護の必要の程度が著しく高い者に対して、身体介護、家事援助等の居宅介護(重度訪問介護)、短期入所、生活介護等の各種サービスを包括的に提供するもので、週を単位として介護計画を組み、サービスの提供に関して、重度障害者等包括支援事業者として受給者証に記載される事業者が、自ら或いは委託により総合的に提供する事業」です。
事例文中の「最近、母親か体調が思わしくなく介護に負担を感じている。母親は病気の状態に不安を抱えていて、G君をどうしたらよいか」という記述のほか、「母親はG君の家で介護したい気持ちも強いことを訴えた」という記述もあることから、 出題者の意図としては、選択肢5の「居宅介護の利用の手続きを提案する」が正解、ということでしょうか。
一方、事例文より、G君は重症心身障害児であり、痰の吸引などの医療的ケアが必要、とも記述されています。医療的ケアが必要なことから、居宅介護の内容だけでは満足な支援ができるのかは、この事例文だけでは判断できません。
判断の難しい問題でした。

※以下には、赤マル福祉・事務局が、正答を判断する際にいくぶん苦労した問題についての、一定の考え方を示させていただきます。

【共通科目】
・問題56 この問題では、旧生活保護法の内容について問われました。選択肢別にみてみます。 選択肢1…旧生活保護法第1条では「この法律は、生活の保護を要する状態にある者の生活を、国が差別的又は優先的な取扱をなすことなく平等に保護して、社会の福祉を増進することを目的とする。」とあります。「無差別平等」については規定されていますが、「最低生活の保障」といった記述はありません。「最低生活の保障」について規定されているのは、現:生活保護法第1条です。 選択肢2…旧生活保護法第4条では、保護は、原則として、市町村長が行う、とあります。 選択肢3…旧生活保護法第11条で、保護の種類を「生活扶助、医療、助産、生業扶助、葬祭扶助」としていますが、旧生活保護法において、生活扶助の内容について詳しくは記載されていません。 選択肢4…旧生活保護法では、保護費について第18~35条に規定があります。この中で、市町村や都道府県の費用負担についても規定があります。このため、保護費のすべてを国が負担しているのではありません。 選択肢5…旧生活保護法において、最低生活費の算定方式の詳細は不明ですが、「エンゲル方式」が導入されたのは、1961(昭和36)年~1964(昭和39)年です。 廃止された法令について問われており、正解を導くのは非常に難しかったのではないでしょうか。

【専門科目】
・問題96 この問題は、社会福祉士の対応について「最も適切なもの」を一つ選ぶ問題でした。 選択肢1や選択肢5の「説得する」といった対応は、適切とはいえません。また、選択肢2では、「Lさんの家族およびかつての職場の上司から情報を得る」とありますが、Lさん本人からの同意があるような記述はなく、適切ではない、といえます。 残った選択肢3、選択肢4についてですが、いずれも、Lさんの気分を害したことをおわびする、といった対応は適切です。Lさんの気分を害した対応がより適切なのはどちらか、ということになります。選択肢3では、「質問内容を変え、Lさんの障害に焦点を当てる」とありますが、話題を変えてしまうということは、Lさんが気分を害したという気持ちを受容していないように思いました。一方、選択肢4についてですが、面接を続けるのが難しい状況と思われます。このため、Lさんの気持ちが落ち着いたところで、再度面接を行う、といった対応の方がより、適切と思われます。事例文の記述だけでは、判断に迷う問題でした。

結果講評

【共通科目】

(更新:2012/01/29 17:35)
共通科目は全76問、科目別の問題数も昨年と同様であった。また、出題形式については76問すべてが「正しいもの」や「適切なもの」を一つ選ぶ5肢択一形式で、これも昨年と同様であった。
単問事例については、昨年・一昨年と10問であったものが、今年は14問と大幅に増加した。科目別にみると、「地域福祉の理論と方法」「社会保障」「権利擁護と成年後見制度」はいずれも2→3問に増加し、「低所得者に対する支援と生活保護制度」が1→2問に増加した。昨年と変化がなかった科目は、「保健医療サービス」2問、「人体の構造と機能及び疾病」1問であった。事例文を読み、状況をきちんと把握できた上で回答しなければならず、社会福祉士としての実践の場を想定した対応力が求められた。
問題の内容としては、見慣れないキーワードが多く出題されたり、今までの出題傾向に無いような出題がされたりと、難易度の高い問題もかなりみられた。その一方で、毎年出題されるような典型的な問題もあり、過去問やテキストをきちんと学習していれば正解できる問題もあった。全体を通して概観すると、難易度としては昨年並み~やや難しいものと思われる。

共通科目分析はこちら

【専門科目】

(更新:2012/01/29 17:35)
専門科目は全74問、科目別の問題数も昨年と同様であった。出題形式についても、昨年と同様であり、「正しいもの」や「適切なもの」を一つ選ぶ5肢択一形式であった。
また、単問事例については22問出題され、昨年と同じ問題数であった。「相談援助の理論と方法」からの出題が最も多く、昨年同様12問であり、社会福祉士としての実践能力を問われる傾向は変わらない。「社会調査の基礎」「相談援助の基盤と専門職」が1→2問に増加し、より実践的な内容が問われた。一方、「障害者」「児童」については2→1問に減少したが、障害者や児童に関連する制度などの理解を問うことに重点が置かれたものと思われる。
問題内容については、全体を通して、見慣れない人名や出題内容に戸惑ったのではないだろうか。過去問やテキスト等で重要ポイントをきちんとおさえておくことが必要不可欠である。問題によっては、基本をおさえた上で、更に学習を深められたかが問われるものもあり、得点に差がつく問題がみられたことからも、昨年と比較して、やや難しくなったものと思われる。

専門科目分析はこちら